2018年8月15日水曜日

行きたかった「犬島精錬所美術館」

以前から行ってみたかった「犬島精錬所美術館」
お盆休みを利用して行ってきました。

目的は二つ
元々銅の精錬所の廃墟を建築・アートで美術館としてどう再生したか。
「在るものを活かし、無いものを創る」コンセプトのもと
リノーベーションの精神を肌で感じること。

二つ目は建築家三分一博志氏設計による元精錬所の煙突やカラミ煉瓦、太陽や地熱などの 自然エネルギーを利用した一切空調機を使用しない冷暖房の実体感。
環境に負荷をかけない究極のパッシブデザインの追求。

建築お宅のマニアックな旅となりました。
真夏の暑い日中、建物の中は快適な温湿度、自然の力でここまでできるとは思いませんでした。しかも午前と午後と2回体感しましたから。
最近の家づくりでもパッシブデザインを重視していますが、突き詰めればここまでできる。そのような体験でした。冬も体感したくなった。

まだまだ犬島の建築・アートの魅力は他にもたくさんあるのでしょうが、犬島精錬所美術館は久々のカルチャーショック。

それ以上に満喫できたのが「空・海・犬島の自然」


2018年8月8日水曜日

会社視察の受け入れ

8月7日火曜日
遠路また真夏の暑い中、「さいたまダントツSW会」から
14社27名の方が吉田建設視察に来られました。

これほど大勢の方の受け入れは初めてで、事務所スタッフみんなで
最高の「おもてなし」をしようと張り切って準備を進めてきました。

吉田建設の理念と戦略を社長から講演、そのあと去年リニューアルした
ショールームと事務所の見学、三つのグループに分かれての情報交換会
その後の現場見学とあっという間の4時間でした。

来社される方はそれなりの期待をもって来られます。
受け入れ側の私たちも改めて自社の理念と戦略を見直すいい機会にも
なりました。
それ以上に同じ高性能住宅に取り組む工務店の仲間たちと
情報交換会や懇親会での楽しい時間は私の次へのエネルギーになります。
さいたまダントツSW会の皆さんありがとうございました。



2018年3月13日火曜日

命を守る仕事

吉田建設では毎週月曜日に全体朝礼をしています。
12日のある女性社員のスピーチが印象的でした。


内容は東日本大震災から7年今自分が感じていること。
彼女は去年まで看護師の仕事をしていましたが
今は住宅建築の仕事をしています。


「看護師は災害が起きた時人の命をどう救うかが仕事、
災害を予期して人の命を守ることを考えるのが建築の仕事。
どちらも同じ命を守る崇高な仕事だと思います。
両方の仕事に携われたことは私の人生において貴重な経験になります」
といった内容のスピーチ


私も7年前のことは、テレビを通じて飛び込んできた
衝撃の映像は今でもはっきりと覚えています。


家が無残にも流されていく映像
建築技術者としてしてきた仕事が全てが否定されたようで
しばらく仕事をする気になりませんでした。


一度自分の目で東日本大震災を感じたいと思い続けていましたが
今年の1月に現地を行くことができました。
7年たって復興は進んでいますが、震災の傷跡はいたる所に残っています。




慰霊の塔 観音様の9mの高さまで津波が押し寄せ街並みは全滅しました。


改めて建築技術者として人の命を守る使命感を感じます。









2018年2月28日水曜日

雪の中

雪の中・・・・・・・・スキーに来たわけじゃありません。




ここは山形県飯豊町、東北でも有数の豪雪地帯
人口7,000人の町を中心に年間10億円売上の工務店がある。


以前から訪問したいと思っていた工務店さんですが、ようやく実現しました。
シエルホームデザイン (株式会社ホリエ)


今回の訪問で学んだこと。


【地域を愛すること】
過疎の飯豊町を次の世代に残す為に、
ホテル飲食事業の展開するまた社員を地域から雇用する。
町を元気にすることが会社を元気にすることになる。
山形市まで進出すれば10億の売上は容易であるが
あえて愛する飯豊町を拠点にしている。
・・・これが本当の地域貢献


【フラットな組織と人を育てること】
組織のフラット化(縦割り組織でなく、社長・専務・スタッフが相互に敬意をもって横つながりの組織になっている)
新入社員の育て方(小さな仕事でもいいので任せる。失敗から学ぶ)
社員の笑顔は作られたものでなく心の底から湧き出るもの


【性能を前提とした暮らしを豊かにするデザイン】
住宅性能をベースとしたデザインが前提。
デザインとは見た目だけの装飾ではない。そのデザインに意味があり、そのデザインが暮らしを豊かにしてくれることである。
また店舗、ショールーム、モデルハウス展開など実体感を通して
ユーザー様へわかりやすく魅力的に伝えている。







一年に数回全国の工務店さんを訪問させて頂きますが、
学ぶことが多々あり
吉田建設まだまだ成長しなければならないと感じました。





2018年2月11日日曜日

「エコロジー賞」受賞

LIXILメンバーズコンテスト2017にて
「エコロージー賞」を受賞いたしました。


LIXIL主催の新築とリフォームの作品コンテスで毎年3000件超の応募があり、
今年は吉田建設が「エコロジー賞」に選出されました。






作品名「K様邸新築工事」
広い敷地に家族5人がゆったりと暮らせる家
南側に全居室を配置した間取りと
高性能な断熱仕様にパッシブデザインの要素を取り入れた
ゼロエネルギーハウスが高く評価されました。

またお施主様と吉田建設の家づくりの想いが合致した
素晴らしいお家です。

2018年2月25日(日)午後から
このK様邸にて「オーナー様宅訪問見学会」を開催します。
お施主様から直接住み心地を聞くことができる見学会で、
参加組を制限しておりますので、見学ご希望の方はお早めに
お申込み下さい。





全国表彰されると来年はもっと上の賞を目指したくなりますね。





2017年12月29日金曜日

御用納め

吉田建設は今日が御用納めです。
午後3時まで掃除と片付け
それから全員集まって御用納めの会


吉田建設今年一年を振り返ると色々なことがありました。
ショールームと事務所のリノベーション
Kuraseed オープン、また新しい仲間も二人増え
今までにないような節目の年、飛躍する年になりました。




今年一年間お世話になりましたお客様には
吉田建設を選んで頂きありがとうございました。
新しい我が家で新年を迎えられることお喜び申し上げます。


吉田建設を支えてもらったオーナー様、協力業者の皆様、
何よりも会社の一致団結を支えてもらった社員の皆さん、
本当にありがとうございました。


来年も更なる高い目標を設定して
お客様に”感動”してもらえる会社になります。




来年の営業は1月5日金曜日からとなります。
皆様が来年がいい年でありますようご祈念申し上げます。
ありがとうございました。




2017年12月14日木曜日

家を建てる覚悟

私たちは家を建てることが仕事で
1年間に何棟か建築して継続的に住宅建築を業として営んでいます。


お施主様にとっては住宅を建てることは、
命を担保にしてローンを組んで
一生涯で一番大きな買い物するわけです。


しかも土地から購入のお施主様にとっては
家族で一生涯その土地で住む覚悟を決めることなのです。


吉田建設にとっては1/20ですが、お施主様にとっては1/1
私たちの仕事はその家族の全てに関わる重大な仕事なのです。


H様の着工式、地鎮祭に出席してそう感じました。




H様ご夫婦共に県外の出身で
香川で就職され出会い結婚し、香川を永住の地として選ばれました。
土地勘の無いお二人でしたので土地探しからお手伝いさせて頂きました。




着工式では
「今年生まれた娘がこの家から嫁ぐことになります。
それまで、この家で家族が成長し本当に幸せに暮らしたい。」
と決意を話されたご主人様
思わずウルっとくる一場面でした。




私たちの仕事は「建設業」でなく「幸せ創造業」ですね。